今回は2月3日に開催された「Digiland CREATORS ミックステクニック共有会」のレポートをいたします!
「Digiland CREATORS」の詳細についてはコチラをご覧ください↓↓↓
kobe-k.shimablo.com
レポート
今回はミックスの、特に「EQ処理」にポイントを置いて意見交流会を行いました!
私が作った曲の一つを題材に、全員で意見を交わしながらミックス作業を進めていきます!
初めに全くミックス処理をしていない状態の曲を聞いてもらいました。
そして「ボーカルの音量変化が激しい」「ベースが物足りない」など、皆さんの気づきを共有して・・・
作業にとりかかりましょう!
①音量バランスの調整
EQ処理に入る前に、まずは各トラックのボリューム調整を試してみました!
キック、ベースを中心に、そこからスネア、ハイハット・・・そしてギターなどのウワモノと順々に調整していきます。
②EQ処理実践
つぎは主題の「EQ処理」です!
当日のメンバーみなさんがギターを演奏しているということもあって、ギターのEQ処理から入りました。
各ギターの演奏が重なって聞き取りにくくなっていたので、EQ処理による「音の棲み分け」がテーマとしてあがります。
「リードギターのどこどこを削って、バッキングギターはこの辺りを削って・・・」と試していくと、すっきりとした印象に・・・!
他にもキックとベースの音を近づけてグルーヴをスムーズにしてみたり、スネアの低音をカットしてサウンドを際立たせてみたりと、色んな実験を試していきました・・・
③好みの音に近づけてみる
EQ処理ではひとまず「整える」ことにポイントを置きましたが、最後はメンバーの好みの音を積極的に作っていくことにチャレンジしてみました。
ここでは「ベースを押し出したい」「キックはどっしり」「ギターはエッジの効いたサウンドで」とどんどん攻撃的な意見が出てきました・・・!
もともとは暗めな感じの曲だったのですが、みなさまの意見によってすこし元気な曲になった気がします!
次回の活動
次回はPANやリバーブ、コンプレッサーにポイントを置いてミックステクニックを共有する予定です!
↓↓↓詳細はコチラの記事をご覧ください
kobe-k.shimablo.com
クリエイターの皆さんはコチラも要チェック!!
kobe-k.shimablo.com
入会方法
店頭もしくはWEBからお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSduCO8JuNUFm2FqKjNY-oGMBbLZNYD3Aotkk2eN-9pAdZ3R9Q/viewform?usp=sf_link